カービィペーパークラフト小物入れ作成記

カービィイラスト 今回は小物入れなのでゲームのポリゴンモデルよりも2Dのイラストを見本に設計しています。例えば右図のような画像を見本にしています。
 この画像よりももっと上を向かせて口の中に何か入るような小物入れにしたいと思っています。余裕があれば蓋もつけるかも知れません。

 ペーパークラフトをカービィの様な球体に近づける事は、設計する上ではそれほど難しい事ではありません。しかし、やりすぎると組み立てるのが難しくなります。組み立てが難しい上、切れ目つなぎ目が多く入ってしまい近くで見ると美しくありません。
 それをふまえた上で、切れ目つなぎ目を少なくなる様調整しつつ、球体に近づけます。ペーパークラフトは正面から見ることが多いと思うので、正面からは球体に見えるように、他所からは妥協しつつ球体に近づけます。
 かなり雑ですが、普段この様なラフ図を描いてから制作しています。

ペーパークラフトカービィ小物入れラフ図

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

カービィのペーパークラフト小物入れを作ります。

 次はカービィの小物入れをペーパークラフトで設計します。カービィのペーパークラフトを作図するのは今回で13年ぶり3度目です。

 1999年に作図したカービィは、当時の僕にしては複雑な形状に挑戦した作品で思い入れはあるのですが、ヨッシーと同じように不満足な仕上がりでした。組み立てて下さった方には申し訳なく思います。

 その約一年後に機会を頂いて、ゲームボーイ用ソフトとして発売されたコロコロカービィ攻略本の「任天堂公式ガイドブック コロコロカービィ」の付録としてカービィのペーパークラフトを作図担当しております。
 念願であった任天堂キャラのペーパークラフトデザインを担当させて頂いて、とても思い入れの強い作品です。

 そして3度目の今回は趣向を変えて、カービィの小物入れを作ります。今までは置物や被り物としてのペーパークラフトしか作ったことがなく、小物入れ作るのは初めてです。需要があるか、上手く行くかも判りませんが、新しいことに挑戦するのはわくわくします。


kirby_blog3.jpg

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

ドット絵のペーパークラフト化

 もうすぐ次のペーパークラフト制作をしたいと思うのですが、何を作ろうか悩んでおります。

今のところ
・とても簡単な角ばったマリオ
・カービィの小物入れ
・スマブラキャラから一体
・マザー2か3からドット絵ペーパークラフト
のいずれかにしようと思っています。

 ドット絵のペーパークラフト化は前から考えてるのですが、最適な答えはないものでしょうか。立方体積み上げて貰うのは手間ですからね。
 僕なりの回答のひとつがサルサだったのですが、あの方法だとキャラによっては見た目に大きな矛盾が出てしまいます。例えばファミコンスーパーマリオだと側面はそれなりの仕上がりになっても正面になると矛盾が生じてしまいます。

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

次のペーパークラフトは

 次のペーパークラフトはこのサイトのものではなく、他所のものになると思います。それが完成するまでの間は新作は作れませんので、このサイトのデザインの気に入らないところを直していきたいと思っています。もしかしたら昔作ったペーパークラフトを手直しして公開したり、ヨッシーの高解像度テクスチャ版の制作程度の事はするかも知れません。

 

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

「ジョジョの奇妙な冒険」の 1/1 石仮面のペーパークラフトを制作しました

ジョジョの奇妙な冒険 1/1 石仮面のペーパークラフト 「ジョジョの奇妙な冒険」の石仮面のペーパークラフトを制作しました。
 今回は3枚組です。A4サイズ3枚で組み立てると高さ約25センチになります。日本人男性の顔の長さの平均である23センチに合わせて設計しました。コスプレとして利用する場合、御自分の顔のサイズに拡大縮小して印刷してください。試していませんが、目の黒い部分を切り抜けば「お面」としてご利用いただくことも可能かと思います。

 ジョジョのアニメの方も最終回が近づいて人気が高まっていますが、悩んだ末、原作である漫画をモチーフに作図しました。長い間連載されているジョジョですが、原作者である荒木飛呂彦さんの現在の画風ではなく初期の頃のホラー色の強いものをモデルに選びました。
 石仮面のペーパークラフト制作当初は、おこがましくも荒木飛呂彦さん風タッチでテクスチャを描きいれようとしたのですが、僕では画力が遠く及ばないので諦めました。少しだけ真似をしつつペーパークラフトとして違和感のないように陰影を入れています。

 以前このブログに書きましたが、強面になり過ぎてしまってほとんど一から作り直したり、途中で誤って上書き保存をしてしまい数時間分の努力が無駄になったり、かつて使っていたペンタブレットのペンを紛失してしまって、夜中部屋中をひっくり返して探し回ったあげく見つからず、新たに購入することになったりと紆余曲折を経て完成しました。そんな苦労の甲斐もあって劇画調のペーパークラフトをはじめて作る事ができました。これからの作品の幅が広がると思います。

 ジョジョの奇妙な冒険 石仮面のペーパークラフトishikamen.jpg

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

「ジョジョの奇妙な冒険」の石仮面を作ります。

ジョジョの奇妙な冒険の石仮面を作っています。
仮面だけなので2,3日もすれば出来ると思ったのですが、手こずっています。怖くなりすぎてしまって……大げさでなく夢に出てきそうな勢いで怖いのです。はたしてダウンロードコーナーのヨッシーやスポンジボブのイラストの横に置いてしまってよいものかどうか。雰囲気かわってしまうし、こどもにも見てもらいたいですし。
怖さをおさえるのは容易いのですが、それだと石仮面っぽさが失われますし。うーん。

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

次回作は……

 次回作は以前POPアートをモチーフに云々と、このブログで書いたのですが、それは後に回させて頂いて、飾ったり場合によっては被れるものを作りたいと思ってます。
 被り物は初めてなので、どの程度のものが出来るか自分でもわかりませんが、新しいものに挑戦するのはワクワクします。

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

任天堂のヨッシーのペーパークラフトをUPしました。

スマブラ64、ヨッシーのペーパークラフト ヨッシーのペーパークラフトが完成しました。
 このペーパークラフトはニンテンドウ64のゲームソフト「ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ」に登場するヨッシーをモデルに作りました。走っているとき急に逆に3Dスティックを倒すとするポーズ、急ブレーキがかかり踏ん張っているヨッシーの姿です。
 今回は二枚組です。一枚目をダウンロードしたら「>」をクリックしてください。二枚目が表示されます。

 特に昔のゲーム機は性能が低く、小さいサイズのテクスチャ(模様)を引き伸ばして使っていました。ニンテンドウ64のテクスチャはフィルタリングをしてプレステ等に比べてぼやっとしているのが特徴です。今回そのニンテンドウ64版スマブラのヨッシーに近づけたかったため、このペーパークラフトのヨッシーではあえて目や甲羅のテクスチャをぼやっとさせています。近いうちに同じ形状で高解像度のテクスチャを貼ったペーパークラフトも制作するつもりです。
yoshi64.JPG 64版スマブラのヨッシーは他のヨッシーに比べ首や胴体、手足が細長いのが特徴です。格闘ゲームならではの形状です。他のヨッシーに比べ、分かり易いかわいさという点では劣るかも知れません。でも僕は格闘ゲームとしての機能美をもった64版スマブラヨッシーがとても好きでした。
 今回64版スマブラのヨッシーを作図した理由は好きという事以外にもうひとつあって、スマブラの他のキャラも作っていきたいと考えているからです。近い将来、ヨッシーと並べて楽しんで頂けると嬉しいです。

 ペーパークラフトとして組み立てやすいことも重視していきたいと、僕は考えております。64版スマブラに近づけつつも、特に顎と手足の簡略化をした上、腹部に穴をあけています。紙工作ならではの味と感じて頂ければ嬉しいです。

 組み立てて下さったかたは、宜しければご感想お聞かせください。楽しみにしています。

 

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

印刷の方法

 印刷の仕方が分からないとのご意見を頂きました。

 左メニューDOWNLOADをクリックすると、ペーパークラフトへのリンク画像が現れます。(3/15現在スポンジボブとサルサの二体です)クリックすれば、展開図画像が現れます。展開図画像をそのまま印刷せず、Windowsの場合は展開図画像を右クリックして「名前を付けて画像を保存」を選びお好きな場所へ保存してください。もしくは展開図画像をドラックアンドドロップしてデスクトップ等へ保存してください。
 保存した画像は普段お使いの画像編集ソフトやビューワーなどで開き、印刷してください。(通常、保存した展開図画像のアイコンをダブルクリックすれば開くことができます)A4での印刷を推奨しておりますが、他のサイズでも大丈夫です。
 Macでも似たような操作で印刷できると思います。
 スマートフォンやタブレット端末では保存までは可能ですが、印刷については未検証です。セブンイレブン等での印刷は可能かと思います。

 近いうちに分かりやすくするつもりです。よく分からなかった方、申し訳ございません。

 

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

掲示板

 暫く個人的なWebサイトを作ってこなかったし、積極的に観てもこなかったので浦島太郎状態です。新しい技術が増えましたが、すっかり見なくなったものもあります。例えば掲示板。
 最近は掲示板を置くことが少なくなったようですね。そして掲示板の代わりにあれほど流行っていたコメント機能付きのブログも数年前から下火で、何かを発信したい場合FacebookとTwitterメインのケースが多い様です。

 昔は掲示板を見るのがとても好きでした。自分のだけではなく他の人の掲示板もよく読みあさりました。
 このサイトを作る際Facebookとの連携等も考えたのですが、結局、掲示板を置いてブログというよりも日記のようなものを置いて、時代遅れの構成にしてしまいました。久しぶりにあのわくわくを味わえるかなと、期待を抱いております。

 

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns