スターフォックス64風、アーウィンのペーパークラフト制作記

 アーウィンのペーパークラフトを設計しております。アーウィンのペーパークラフトは今まで何人かの方が作図していらっしゃるのですが、たまには僕も無機物も作りたくなったので。

 作業は既に大詰めです。これから確認のため組み立ててみます。
twitter(https://twitter.com/paperman64)の方でその模様を写真付きで更新するつもりなので、よかったらご覧下さい。気が向いたらフォローよろしくお願いします。ホームページみたよとメッセージいただければフォローバックさせて頂きます。

starfox64_arwing_papercraft スターフォックス64アーウィンのペーパークラフト

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns
 

マリオのペーパークラフトの台座を改良しました

 マリオの台座が気に入らなかったので、改良しました。画像の様に繋げたり

Pedestal of mario papercraft(マリオのペーパークラフト台座)


コンパクトにすることが出来ます。

マリオのペーパークラフト(papercraft of mario)

 なぜ台座を改変したかと申しますと、今後もスマブラ64モチーフのペーパークラフトを作るつもりだからです。ジオラマの様に繋いで飾り、例えばファイアボールを撃つマリオの先に今後作るであろうルイージを繋いで頂いたりできる様になる予定です。(元からその予定ではあったのですが、ばらしたときにコンパクトさに欠けていましたし、デザインがぱっとしなかったので)
 すでに組み立ててくださった方には申し訳ございません。本体部分はそのまま活かせるようにしてありますので、もしよかったら大変お手数おかけしますが台座の部分のみをダウンロードして組み立てて下さい。

 

 ■こちらはブログ管理用ページです。

ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

マザー2(MOTHER2)どせいさんのペーパークラフトが完成!

 どせいさんのペーパークラフトが完成しました。
(ブログページに直接アクセスされた人はhttps://paperman2.comから展開図をダウンロードしてください)
 ドット絵をペーパークラフトにするとき、どうすれば組み立てやすさとドット絵っぽさの両立ができるんだろう。随分前からその答えを考えていました。このサイトを作る随分前に設計したサルサに続き、今回のどせいさんはドット絵のペーパークラフト化に挑戦するふたつめの作品です。
  マザー2(MOTHER2)どせいさんのペーパークラフト Papercraft of mr.saturn from EarthBound2   

 ドット絵をペーパークラフト化するにあたり、簡単な題材を選んだつもりだったのですが、もしかするとかなり難しいものを選んでしまったかなと感じています。服を着ていないので誤魔化しが効かないのです。
mr__saturn_by_borzou992.jpg ドット絵のどせいさんは、顔やからだに陰影が入っていて、作り始めた頃は僕も陰影を入れたのですが、ペーパークラフトにしてしまうと浮いて見えてしまいました。今回は実物に近づけるよりも、見た目を優先して陰影は無くしました。ただ顎のラインだけは表現したかったので、向かって右だけ凹ませて顎を作りました。画像の様などせいさんのドット絵の鼻や目などが向かって右にずれている表現を面白く感じ、今回は題材として歩き姿を選んだのですが、立ち止まった姿であればもう少し楽に作業を進められたかなと思っています。まずペーパークラフト化しやすいポーズを選ぶことも大事だと勉強になりました。ただ間違った選択をして苦労した分、面白い形になったかなとも思っています。
 気になる点もまだまだ沢山ありますが、とりあえず今回はこのくらいで完成とさせて頂きます。

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

マザー2ドット絵風、どせいさんのペーパークラフト制作記

 ツイッター(https://twitter.com/paperman64)にも書きましたが、次はマザー2風のドット絵どせいさんを作ります。

どせいさんペーパークラフトの変遷(papercraft of Mr.Saturn ) 

 どせいさんも過去2度作りました。
 1度目は1999年です。

 2度目に作ったのは2006年。こちらは当時の僕としては実験的な面の取り方をしていました。でもこれは失敗作でした。1999年のものより劣化しているようにも感じます。

 そして2013年はドット絵のどせいさんをペーパークラフトにしようと思っています。
 ドット絵は面白い題材だと思うのですが、立体模型に忠実に再現するのは無理ですし、そういった立体模型で素晴らしいものはあるにはあるのですが、それをペーパークラフト化しようとすると線のガタガタ部分を全て組み立てなければ行けなくなり、やたら面倒です。現在、ドット絵をペーパークラフト化したものもいくつか出回っていますが、多くはこの様な形状までカクカクとしたものです。

 ドット絵のペーパークラフト化に関しては随分前から僕なりの最適解を探していて、その過程のひとつがこのWebサイトにあるサルサです。一応それなりの形にはなったと思っていますが、気になる点もまだまだ沢山あります。
 今回のどせいさんはドット絵に挑戦するふたつめの作品となります。

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

 

スーパーマリオ64の土管ペーパークラフト ペン立てが完成

 先日、ふと思いついて土管のペーパークラフトえんぴつ立てを作図してみました。 たまにはこういったシンプルなものも織り交ぜて行こうと思っています。
 このペーパークラフトはニンテンドウ64向けに発売されたゲーム「スーパーマリオ64」の土管をモチーフとしています。ファミコン時代のドット絵をあしらった土管をモチーフにしようか悩んだのですが、ドット絵モチーフは他でまたやりたいのでロクヨン風にしました。

The Papercraft of PIPE_pen_stand 1/2 (Super Mario64 texture ver.) スーパーマリオ64の土管(パイプ)、ペーパークラフトペン立て

 

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

マリオのペーパークラフトが完成!無料ダウンロードできます!

 任天堂スマブラ64風マリオのペーパークラフトが完成しました。
 僕が最後にマリオを設計したのは今から14年前の1999年のことで、本当にマリオが好きだったなーと当時のことを思い出しながら楽しく設計することができました。もちろん今でも変わらずマリオは一番好きなキャラクターのひとつです。


マリオのペーパークラフト Papercraft of  MARIO

 今回のマリオはスマブラ64風に仕上げてあります。形状はもちろんのこと、ロクヨンっぽさを出すためにテクスチャもあえて荒くしてあります。
 しかしスマブラ64に近づけようと意識するあまり、少し組み立てにくくなってしまいました。特に足は難しいと思います(当サイトにあるヨッシーより簡単でカービィよりも難しい感じでしょうか)。毎回同じ様な反省をしています。次回はより簡単により美しくなるよう頑張ります。
 今回のマリオは自立しなかったので、台座を作りました。足を台座に固定してください。
 自分で組み立ててみたところ、難しかった為、安易な方法ではありますが当初の予定より1.3倍大きく設計しなおしました。当サイトのヨッシーと並べるとアンバランスになるので、そのうちヨッシーの方も大きくして、台座をつけようと思っています。

 

Papercraft of SSB MARIO (Super smash bros 64 Nintendo64 SSB texture ver.) 任天堂スマブラ64風マリオのペーパークラフト

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

任天堂スマブラ64っぽいマリオのペーパークラフト作成記 5

 ツイッターの方にも書きましたが、ペーパークラフトマリオが自立しませんでした。今からバランスとり直すのは大変なので、新たに台座を作り固定しようと思っています。今のところスマブラのステージっぽいデザインの台座を考えています。

 マリオと共にヨッシーの方にも台座を作るかもしれません。マリオだけ台座があるとヨッシーと並べたときにバランスが悪くなるので。

 それと、組み立てが少し難しく感じたので、ひとまわり大きくするかも。大きくするのであればヨッシー基準でマリオの大きさを決めたので、ヨッシーのサイズも変更しないといけなくなってきますが、これがまた結構大変そうなのです。現状、A4サイズにギチギチに収まっているので、単純に拡大するだけでは駄目なのです。

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

任天堂スマブラ64っぽいマリオのペーパークラフト作成記 4

マリオのペーパークラフト頭部スマブラ64っぽいマリオを組み立てながら最終確認中です。

Twitterの方で写真を載せながら組み立てておりますのでご覧下さい。
https://twitter.com/paperman64
よろしければフォローお願いします。

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

任天堂スマブラ64っぽいマリオのペーパークラフト作成記 3

スマブラ64っぽいマリオのペーパークラフトは鋭意製作中です!
なんだかんだで随分と長引いてしまいましたが、もうすぐ完成しそうです。明後日位かな?

スマブラ64、マリオのペーパークラフト(ssb64_mario_papercraft)

 

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns

任天堂スマブラ64っぽいマリオのペーパークラフト作成記 2

 まずポーズを決めます。
スマブラ64でマリオはさまざまなポーズをしますが、自立可能でいて代表的なポーズと言えばやはり横スマかなと思います。しかし横スマの場合、デフォルメされたゲームのならではの動きで大げさに首を傾けています。一瞬見えるだけのゲームの中の動きとしては良いのですが、ペーパークラフト映えはしなさそうです。スマブラ64マリオ画像(SSB64mario)
 次に思いついたのがファイアを撃つマリオです。表情も良いですね。
 しかしファイアマリオは右脚が接地しておらず、自立は難しそう。ファイアボールの処理も悩みどころですし、目をつぶった表情もいつか作るであろうルイージのペーパークラフトのために残しておきたい。

 考えた結果、スマブラ64でマリオがファイアボールを撃つとき砂煙らしきエフェクトが出るので、それを台座として自立するようにします。右脚は少し下げてつま先と台座を固定します。下の画像はラフ図です。表情については、ルイージを作るのはまだ先の話なので、まぁいいかなと思っています。
スマブラ64マリオのペーパークラフトのラフ画(SSB64mario_papercraft_a rough sketch )

 

■こちらはブログ管理用ページです。
ペーパークラフトのダウンロードができるトップページはこちらです→無料ペーパークラフト制作|Paperman Returns